default image

お役立ち情報

木造住宅は一般的に、耐用年数が30年を基準とされています。しかし、実際はそれ以上長い間安全に住むことも十分に可能なのです。
この記事では木造住宅は築何年まで住めるのか、寿命を伸ばすために心がけたい過ごし方やお手入れをご紹介します。
また、反対に木造住宅の寿命を縮める原因とともに、注意点をご説明するため参考にしてください。

木造住宅の寿命が築30年と言われる理由

木造住宅の寿命が一般的に築30年程度と言われているのは、不動産ごとに定められている耐用年数や、メンテナンスの有無が関係しているのです。

木造住宅の枠組み

法定耐用年数が22年

木造住宅の法定耐用年数は22年です。
この法定耐用年数は、税務会計上で、不動産の価値を決めるために国が定めた年数のこと。
実際の木造住宅の寿命ではなく、不動産的な価値を意味するのです。そのため、決して22年を過ぎたからといって、住み続けることが危険なわけではないのです。
あくまでも建物の価値を意味しますが、耐用年数のイメージから木造住宅は30年程度で耐久性に問題が出る印象を持つ人が多いのです。

住宅自体よりも設備不良が起きる

木造住宅はとても頑丈で、30年以上問題なく居住できます。しかし、気をつけたいのは電気や水道などのまわりの設備の不良が30年程度で起きることです。
特に電気やガスの給湯器などの製品は、どうしても20年や30年を過ぎると動作不良や故障が起きるのです。

このような住まいに必要な電気設備、ガスなどをすべて修理したり、新しく設置しなおしたりすると、多くの改修費がかかってしまいます。
すると、そのまま木造住宅に住み続けるよりも大改修しないで、物件を手放す人が少なくないのです。このイメージからなおさら、木造住宅の寿命は30年程度のイメージがついているのです。

木造住宅はメンテナンスすれば100年住める!

木そのものはとても頑丈で、平均寿命は60年以上と言われています。
しかも木造住宅を含めて、木材の加工技術は年々向上し建築技術や耐震構造もどんどん進化しています。
そのため適切なメンテナンスをすれば、木造でも100年近く住むことも可能なのです。

気をつけたいのは木造住宅の寿命を左右するのは、木材そのものよりも住んでいる人の普段の過ごし方が大きいことです。
木造住宅の寿命を伸ばす過ごし方を心がけることで、長く快適に暮らしていけます。

木造の天井

木造住宅の寿命を伸ばす方法5選

木造住宅の寿命を伸ばすには、木材に負担がかかるような生活を減らすことが大切です。
木材に優しい過ごし方について、知っておきたい5つのポイントをご説明します。

雨の日イメージ

湿気を溜め込まない

湿気は木材にとって大敵と言えるものです。木材は常に呼吸していて、水分を吸い込む性質があります。
すると水分を含んでいるときは膨張し、乾燥によって縮みます。このときの木材の大きさの変化により、家の歪みが侵攻する原因になるのです。

また、湿気を長く溜め込んだ木材はそこからカビが繁殖するきっかけにもつながります。
木材自体が傷めば耐久性に問題が出てしまい、木造住宅の寿命を縮めるのです。

こまめな掃除を行う

木造住宅は日々の手入れや掃除によって、傷んできた箇所をすぐに見つけられます。早期発見によって、修繕にかかる時間や費用もおさえられるのです。

特に木材にとって気をつけたい湿気が溜まりやすい場所は、こまめな点検でカビなどの木材の変化がないかチェックしましょう。
お風呂場トイレ、そして湿気がこもりやすい部屋などは要注意です。できるだけ毎日様子をチェックしたり、数日に一度は掃除したりして、異常が出ていないか調べましょう。

傷んだ箇所は初期のうちに補修する

もし住宅に傷んだ箇所を見つけたら、すぐに補修することが木造住宅の寿命を伸ばします。

ちょっとした腐食やひび割れも、放置すれば家全体のゆがみにつながり、耐震性に問題が出る原因です。
特に湿気によって発生する木材腐朽菌などが、家の木材に棲みついてしまえば、どんどん腐食が進みます。まだ大丈夫だと自己判断しないで、異常に気づいたらすぐ工務店などのプロに相談しましょう。

築20~30年で水回りの設備を見直す

水道管や配管、電気設備まわりはどうしても20年や30年で、老朽化による破損やひび割れが起きる傾向があります。
お風呂場やトイレなどの目に見える場所の点検だけでなく、屋根や外壁の亀裂のチェックも大切です。

また、床下の湿気が原因で木材が腐食する可能性があるため、水回りと湿気がこもりやすいところは点検すると同時に、故障する前に設備を交換しましょう。
故障にしばらく気づかずに、漏水していては補習費用も高額になってしまいます。

こちらの記事もチェック!

水回りに多いトラブルTOP6!対処法と気をつけたい二次被害は?
https://luft-tco.com/useful-info/house/673.html

定期的に専門業者にチェックしてもらう

適切な時期に工務店などの業者に、メンテナンスしてもらうことも大切です。
耐久性が高く、一見異常がないからとメンテナンスをしないまま放置する人もいます。
しかし、どんな住宅でも時間が過ぎれば経年劣化は避けられないもの。素人では判断しづらい異常や、チェックがむずかしい屋根裏や軒下も見てもらえるため、定期的に専門家にチェックしてもらいましょう。

木造住宅の寿命を縮めてしまうNG行為

木造住宅の寿命を縮める行動によって、本来は100年近く住める立派な住宅がどんどん亀裂カビ害虫被害を起こす可能性があります。
NG行為をしていないか、次の行動に十分注意してください。

雨の日イメージ

窓を閉め切っている部屋がある

家の中で物置にしている空間や、今は誰もいない子供部屋などがありませんか?
普段人の出入りが少なく、窓を閉め切っている時間が長いとそこに湿気がこもりやすくなってしまいます。
湿気の影響で床や壁の木材が傷み、ゆがみや腐食の原因になってしまうのです。必ず使っていない部屋もこまめに窓を開けて空気を循環させましょう。
湿気が溜まりやすい部屋には湿気とりを置くなど、除湿を重視することが大切です。

こちらの記事もチェック!

梅雨の湿気対策3選!ジメジメを撃退して快適に過ごすコツを紹介
https://luft-tco.com/useful-info/house/322.html

定期的に外壁の仕上げ材を塗りなおさない

外壁の仕上げ材は、木材の腐食やひび割れ防止にも役立っています。この外壁の仕上げ材は5年程度で外の天気の影響を受けて、はがれていってしまいます。
仕上げ材のメンテナンスは塗料のグレードによっても、耐久年数がちがいますが、遅くとも10年に一度は塗装しなおすことをおすすめします。

雨漏りを放置する

雨漏りを放置していると、その周辺がどんどん腐食していってしまいます。
雨漏りは屋根裏にいかないと、気づくまで時間がかかる可能性があります。屋根の破損を見るのは、自力では危険が伴う行動です。
定期的に屋根の状態を見てもらうと同時に、もし雨漏りがあれば決して放置しないですぐに修繕しましょう。

断熱材にこだわらない

断熱材にこだわらないと、外壁と内装の間に温度差が生まれて結論が発生します。
この内部結露によって見えないところでの木の腐敗リスクが高まってしまうのです。もし断熱材周辺の腐敗が進んでいれば、壁全体を剥がすなどの大修繕になってしまいます。

家を建てる際には、結露を防ぐために適切な断熱材を選びましょう。特に雪国など室内と室外の寒暖差が大きいところほど内部結露のリスクが高いため、値段だけで決めずに機能面をよく比較検討してください。
場合によっては木造住宅を長持ちさせるため、結露や腐食が起きて修繕費が高額になる前にリフォームすることもおすすめです。

こちらの記事もチェック!

床の結露を防ぐには?4つの原因と対策でカビを生えさせない!
https://luft-tco.com/useful-info/house/553.html

新築・古い家の家鳴りの原因は?大きな音がするときの対処法
https://luft-tco.com/useful-info/house/704.html

木造住宅の寿命を伸ばすにはシロアリ被害に注意

こまめな掃除や湿気とりだけでなく、虫による被害で木造住宅の寿命が縮んでしまう可能性があります。
特にこわいのはシロアリによって木材が食べられてしまうことです。シロアリによって柱や天井などが腐食し、ひび割れなどが起きてしまえば耐震性にも影響が出ます。

最悪の場合シロアリの被害によって、地震で家屋が倒壊するケースも起こるのです。
このシロアリ駆除は専門業者が必要であり、数年に一度被害がないかチェックすることをおすすめします。

また、シロアリが発生しないように薬剤を散布するなど、事前の予防も依頼することも可能です。

木造住宅の被害

まとめ

木造住宅は湿気に注意し、水道管や電気設備などのメンテナンスと修繕をすれば、100年近く安全に暮らすことも可能です。
木造住宅の寿命を縮めないように、日頃からこまめに点検とメンテナンスを続けましょう。そのうえで気をつけたいことが、シロアリなどの害虫被害です。
点検のみでは防げない可能性があるため、シロアリが発生したら被害が進む前に専門家による駆除がおすすめです。

大阪、京都、滋賀などの関西のシロアリ駆除にお困りなら、プロによる徹底した駆除や予防対策は株式会社ルフトにお任せください。シロアリ被害かもしれないといった不安があれば無料調査、見積もりだけでもお気軽にご相談ください。

検索