default image

お役立ち情報

今年もちゃんと梅雨入りし、地域によっては早くも梅雨明けしていっています。

今回の梅雨は空梅雨といって、雨があまり降らず、梅雨だったのかどうかも曖昧な梅雨でしたが、毎年必ず訪れる梅雨を皆さんはどうお過ごしでしょうか?

生活に支障が出やすいので、大抵嫌われやすい季節ですが、雨が好きな人もいるでしょうし、好き嫌いは様々です。

今回は、日本に梅雨が訪れる仕組みや、梅雨特有のメリット、過ごし方などをご紹介していきたいと思いますので、是非とも最後までご覧ください。

 

 

梅雨とは

雨のイメージ

日本の5月から7月にかけて、雨の日が続く雨季の事を言います。

日本では、「四季」という大きく分けて4つの季節がありますが、春から夏に訪れる梅雨も5つ目の季節として、候補に挙がったりする様です。

どうして梅雨がくるのか

梅雨前線の仕組み

北から流れてくる冷たい寒気と、南から流れてくる温かい暖気がぶつかった時に前線というものができ、しばらくその場に停滞してしまいます。

その場に停滞する事を「停滞前線」といい、停滞前線が発達している間は、天気が悪くなってしまいます。

寒気と暖気がゆっくり合わさる場合には、停滞前線は発達しないと言われていて、時期が夏前なら「梅雨前線」冬前なら「秋雨前線」と言います。

「梅雨前線」南で発生し北に進んでいく

「秋雨前線」北出発生し南に進んでいく

梅雨前線はだいたい1か月半程、日本上空に留まり、その後ゆっくり北へ向かっていきます。

季節の代わり目に雨が降るのは、この停滞前線が発達しやすい為で、秋雨前線は、そこまで天気に変化がみられない為、梅雨ほど雨が目立ちません。

西日本と東日本での違い

ほぼ日本全域に雨をもたらす梅雨ですが、地域ごとで梅雨の特徴が少し変わってきます。

雨の強さや降る量は前線に近いかどうかで決まってきます。

【西日本の特徴】

西日本(九州・四国・関西)は比較的、前線に近いので、集中的に雨が降りやすいです。

その為、水害や土砂災害も起こりやすく、南からの暖かい空気が流れてくるので、暑い日が続きます。

先に梅雨入り・梅雨明けします。

【東日本の特徴】

東日本(関東・東北)は少し梅雨前線から離れるので、静かな雨が降り、少し寒くなりがちです。

沖縄や九州で梅雨が明ける頃に東北あたりで梅雨入りするなどの時差があります。

 

梅雨は日本だけではない

梅雨というのは、日本だけではなく、お隣韓国や中国をはじめ、世界的にそれぞれの特徴を持った雨の時期というものがあります。

日本と同じ梅雨がある国

東アジア (日本・韓国・中国・台湾)

長く伸びる前線の影響から、いわゆる日本と同じ梅雨があります。

雨の特徴も良く似ていて、6~7月に約1か月ほど、雨の期間があります。

世界の梅雨

その他海外

日本の梅雨とはまた違った形で、各国で様々な雨の日があります。

梅雨というよりは雨季といって、半年ほどの長期にわたる雨の季節があったり、1年を通して晴れの日が少なく、雨や曇りの日が多かったり、降り方もダラダラ1日続く雨もあれば、スコールの様に1日1回通り嵐の様なものが来る場合もあります。

梅雨の注意点

梅雨の熱中症には気を付ける

雨の日は電車通勤・バス通学に変わったりして家を出る時間に気を付ける・・・

車が増え、視界も悪くなるので事故に気を付ける・・・など

梅雨時期はいつもより注意点が増えます。

その中でも特に注意したい点は「熱中症」です。

熱中症についてのサイト

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/

気温が高くなり、体から水分や塩分が奪われる事の他に、体温が下がりきらない事も熱中症を悪化させる原因の1つです。

湿度の高さは体も湿気る事で、一見水分を保持している様に感じて、熱中症にかかっても気づくのが遅れがちです。人が体温を下げる時は

①汗をかく事

②その汗が蒸発する事

この2つが条件ですが、湿度が高いと、汗の蒸発がしにくくなり、体の中に熱だけがこもってしまう状態となります。

 

更に蒸発しきれない汗に熱気が乗り、余計熱がこもるという悪循環です。

日本人は本来なら、夏の暑さに備える為、梅雨あたりから汗をかきはじめ、体温調節をする様になっていますが、空調の進化で年中快適な温度の中で暮らせるので、体温調節が下手になってきているそうです。

とはいえ、体を変えていくのも時間がかかる事なので、熱中症にならない様に

  • 汗をかいたらうちわであおぐ
  • できるだけ日陰を見つける
  • 冷たすぎる水はあまり体を冷やさないので、常温や少しだけ冷えた水を飲む
  • 1日何度かは部屋に自然の風を取り入れる

など、体を冷やしてあげる事や、汗が乾きやすい事を普段から心がける事が大事です。

梅雨のメリット

梅雨はデメリットだらけに感じるので、ここでは少しでも梅雨を快適に暮らせる様にメリットになる事を集めてみました

雨の日割引

「雨の日得点」として割引をしてくれるお店が増えます。

飲食店・服屋・レジャー施設・スーパー銭湯など、様々なサービスが用意されています。

「足元が悪い中のタクシー代」という名目で割引サービスに充ててくれるお店もあったりします。

女性必見!お肌に最適な季節

冬は乾燥・夏は紫外線と、年中通して肌が危険にさらされていますが、梅雨は別です。

湿度のおかげでお肌はプルプルです。

雨の日は紫外線はゼロではありませんが、太陽にさらされる事も格段に減りますので、シミの心配が減ります。

意外!掃除に最適な季節

蒸し暑い中掃除するのは体はしんどいですが、汚れに関してはとても落ちやすくなっています。

年末の大掃除の時期は寒すぎるのと乾燥で、汚れが落ちにくかったりしますが、梅雨は湿度の多さを利用して汚れを落とし、雨で出かけられない日に、いつもやらない場所の掃除をするのがおススメです。

家でゆっくりできる

晴れていると、家族サービスをするお父さんにとっては家族を遊びに連れていったり、家事をするお母さんにとっては布団を干したりなど「動く」事が多くなりますが、そういったものを全て休んで家でゆっくり過ごせます。

休日を作ってくれるのは雨特有です。

梅雨の豆知識

「梅雨」や「梅雨前線」などは普段耳にするので何も違和感はありませんが、どうしてこういった呼び方なのか・・・

漢字の由来や梅雨に関してのちょっとした豆知識をご紹介していきます。

梅雨の語源

漢字の語源「梅雨」

「梅」→青梅から梅が熟すまで梅の旬が5月から7月にあたります

梅の旬の時期に降る雨なので、「梅雨」と書かれる説が一番有力です。

呼び方の語源「つゆ」

江戸時代あたりから、雨の水滴・雨の露という意味で「つゆ」と呼ぶ様になった事が有力です。

天気予報での呼び方

「ばいうぜんせん」と「つゆいり」

天気予報では

「梅雨前線」→「ばいうぜんせん」

「梅雨入り」→「つゆいり」

と呼ばれます。

どうして「つゆぜんせん」「ばいういり」ではないのでしょうか。

それは音読み・訓読みが関係しているそうで

「ばいう」「ぜんせん」「→「音読み」

「つゆ」「いり」→「訓読み」

といた感じで合わせています。

日本で唯一梅雨がない「北海道」

北海道は唯一、梅雨が来ないと言われています。

梅雨前線は西日本寄りで停滞し、その後北に向かいながら、ゆっくりと勢力が弱まっていきます。

その勢力が弱まった頃に位置するのが北海道という事です。

全く雨が降らないわけでは無い様ですが、梅雨という概念はあまりありません。

ビジネスマンとしての梅雨の挨拶

ビジネスマンであれば、挨拶は仕事の基本となります。

メールや最近ではラインであっても、一言季節の挨拶を入れてみると、とても印象がいいものです。

ー梅雨はじめー

「入梅の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか」

「梅雨入りの季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか」

ー梅雨中ごろー

「梅雨の候、貴社におかれましては、益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます」

「長雨の折、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか」

ー梅雨おわりー

「向暑の候、皆様いかがお過ごしでしょうか」

「梅雨晴れの折、いよいよ本格的な夏に向かいますが、いかがお過ごしでしょうか」

 

これといった決まりはさほどなく、季語や季節言葉と自分の言葉を組み合わせアレンジして、相手を気遣った文を作ると気持ちも伝わりやすいです。

梅雨の必要性

私たちにとって過ごしにくい梅雨の季節にもちゃんと役割があります。

役割を知る事で憂鬱な梅雨も楽に過ごせそうです。

梅雨と発酵食品

日本が誇る発酵食品は、いわゆる「腐敗」した食品という事です。

人の腸内にとてもいい働きをするので、大変注目されている食品です。

発酵食品の種類

  • 納豆
  • 漬物
  • 日本酒
  • 乳酸菌飲料
  • 醤油
  • 味噌
  • ヨーグルト
  • チーズ
  • 鮒ずし(滋賀県の名産!)

など、日本人が普段口にする身近なものの中に、たくさん含まれています。

正確には体に有害ではないので、腐るというと、少しだけ意味が変わってきますが、食品に対して微生物が働き、それは腐敗やカビを作っていきます。

その微生物の働きを活発にする条件の1つとして「湿度が高い」事が挙げられます。

梅雨があるからこそ、これらの食品はより発酵し栄養価を高めていると言えます。

梅雨と農作物

農作物が育つためには当然「水」が必要となります。

雨が降らず水不足になると、米や野菜の不作の年となるわけです

その雨は、梅雨の時期に降らないと、夏の暑さを乗り越える事ができません。

特に稲に関しては、大量の水が必要となります。

例えば今年の様に、空梅雨で水が足りない場合、応急処置として用水路から水を引きますが、水が足りないのは

どの田んぼも同じなので、みんなが使う事で結局水不足に陥ります。

水を引くにも、先を見据えてどのタイミングで引くのか・・・という判断も農家の方にかかっています。

梅雨に雨が降りすぎれば、作物が病気になったりもするし、雨が降らなければ作物は十分に育ちません。

どちらにしても困る事ですが、水不足はやはり深刻です。

良く言われる「恵みの雨です」

今回は梅雨の成り立ちや梅雨の役割について取り上げてみました。

梅雨はとっても過ごしにくいですが、嫌でも越さないといけない季節ですので、メリットや役割を生かして過ごせれば、生活が快適なものになるなと感じます。

nagata@luft
この記事を書いた人:永田久美子
PROFILE 永田 久美子 【滋賀県草津*シロアリ・害虫駆除*株式会社ルフト】  シロアリや害虫獣の専門的な情報を定期的に記事にしています。 実際にいつも現場で経験しているリアルな情報ですので、シロアリ・害虫などにお困りの方には役立って頂ける内容ばかりです。他にもジャンル関係なく様々な記事を書いています。 Instagram→「ルフト永田久」

検索